野呂 介石 のろ かいせき
   

行書冊
箱書きは村田香石先生
29.6p×27.3p×52折

延享4年1月20日(1747年3月1日)生〜文政11年3月14日(1828年4月27日)歿
 江戸後期の南画家。
 名ははじめ休逸であったが、のちに改名して隆または隆年の二つの名を混用した。字を松齢、号は介石のほかに班石・十友窩・澄湖・混斎・台嶽樵者・第五隆、晩年になって矮梅居・四碧斎・四碧道人・悠然野逸と号している。通称を弥助、後に九一郎、喜左衛門と称した。
 紀州和歌山城下の湊紺屋町、町医 野呂高紹の三男として生まれ、10歳の頃より藩儒 伊藤長堅(蘭嵎)に儒学を学んだ。寛政5年(1793)、47歳で紀州(和歌山)藩に医業をもって仕えた。
 画は墨竹などを好み、14歳にて京都に出て黄檗僧 鶴亭(海眼淨光)について長崎派の画法を修める。次いで21歳の時、池大雅について南画の技法を修得した。師を深く敬愛したが、28歳の時大雅を失う。このころ清の来舶商・画家 伊孚九に私淑し影響を受けている。
 大坂の木村蒹葭堂や紀州の先輩 桑山玉州とも親しく交流し画業の研鑽に励み、名を成すようになる。山水画にすぐれ、熊野山中・那智の滝・和歌浦などを描いた作品を残した。その画風は極めて穏和で、大雅には似ていない。代表作に「金箋山水図」「那智三瀑図」「夏景山水図」など、画論に『介石画話』がある。
 江戸には2度赴いた記録があるが、晩年には江戸詩壇の大窪詩仏菊池五山との交わりがあった。その他に頼山陽頼杏坪篠崎小竹田能村竹田・本居大平などの交友が伝えられる。
 兄と慕うひとつ上の桑山玉州とともに南画会の双璧と評されている。また長町竹石・僧愛石とともに「三石」とも称されている。

推奨サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%91%82%E4%BB%8B%E7%9F%B3
https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E5%91%82%E4%BB%8B%E7%9F%B3-17499
http://edo-g.com/men/view/162
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/87266

仁齋先正智仁勇解


仁齋論諸葛孔明非王佐之才


唐寅 花月吟連珠体十首


翫月醉留霞
3 春宵花月値千金
 愛此花香與月陰 月
下花春寂寂 花梢


花起早月方斜 長
空影動花迎月 深
院人歸月伴花 
却人間花月會 撚花



和月醉花枝
2 月臨花徑影交
加 花自芳菲月自華
愛月眠遲花尚吐 看


月催詩 隔花窺月
無多影 帯月看
花別様姿 多少
花前月下客 年年



1 花香月色兩相宜
惜月憐花臥轉
遲 月落漫凴花
送酒 花残還有



筇月下尋花歩 携
酒花前對月嘗 如
此好花如此月 莫
將花月作尋常


原詩
有花無月恨茫茫
有月無花恨轉長
花美似人臨月鏡
月明如水照花香 扶

花病月虧時 飮桮
酬月澆花酒 做首評
花問月詩 沈醉欲眠
花月下 只愁花月


榭兩簫條
6 高臺明月照花枝 對
月看花有所思 今夜
月圓花好處 去年


開月鏡照花妖 月中
漫撃催花鼓 花下
輕傳弄月簫 只恐月
沈花落後 月臺花


須賖
5 一庭花月正春宵
花氣芬芳月正饒
風動花枝探月影 天


月上窗紗 十分皓色
花輸月 一徑幽香月
譲花 花月世間成二
美 傍花賞月酒


賞花心 間作開
4 花開爛漫月光華
月思花情共一家 月爲
照花來院落 花因随


月轉夜沈沈 桮邀月
影臨花醉 手弄花
枝對月吟 明月易虧
花易老 月中莫負


月人
唐寅 花月吟連珠体
十首 辛未春日書
第五隆 朱文回文第五隆印

 

迎月一輪 月下幾般
花意思 花間多少月
精神 待看月落花
残夜 愁殺花前問


香處處同 處作
9 花正開時月正圓 花
如紅錦月如銀 溶溶
月裏花千朶 燦燦花



解語花揺月下風 雲
破月窺花好處 夜
深花睡月明中 人生
花和月 月色花


花有幾人
8 月轉東墻花影重
花迎月魄若爲容
多情月照花間露


花賓又月賓 月下
花曾爲我酌 花前
月不厭人貧 好花
好月知多少 弄月吟



笑人癡
7 花發千枝月一輪
天將花月付間身 或
為月主為花主 纔做


参考文献一覧      HOME